未亡人で病気持ちでもおひとりさまを楽しく生きる!

年齢を重ねると筋肉不足に プロテイン補給の話し

にほんブログ村 シニア日記ブログへクリックいただけると嬉しいです

日本人は今、栄養不足らしいです。

糖質はたくさん摂るけど、圧倒的に「タンパク質不足」がいわれています。

バランスよく食べることって、簡単そうで意外に難しいなぁと実感しています。

こんなに食べ物があふれて、TVでも雑誌でも料理特集が多いのに・・

戦前よりも栄養失調の人が増えているらしいです。

若い人の過度なダイエットも栄養のバランスを崩す原因です。

一方、私たちシニアも一気に筋肉が減ってくる年齢に差しかかりました。

シニアは「タンパク質」を多めに摂らないと、吸収が悪いので余計に注意して摂るようにしたいですが。

シニアが気をつけないといけないのは、「フレイル」にならないかどうか!

フレイルとは、「病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態」のことです。

なんだか私は「耳が痛い」言葉です。65歳がひとつめの節目のようです。

筋肉が衰えたら歩く速度も遅くなり、段々と弱っていくのが目にみえるようです。

筋肉には栄養(タンパク質)と運動ですね。まず、栄養を摂らないと運動もできないです!

なかなか1日3食で必要な「タンパク質量」を摂るのは難しいみたいです。

成人女性では、1日の推奨量は50gとなっています。

具体的には、ゆで卵で7.7個、納豆で10パック、ウインナーなら25本にもなります。

私は全く自信がありません。

料理では、なるべくタンパク質が摂れる献立を考えながらではありますが、量が食べられません。

野菜も1日350gと、片手3杯分を食物繊維として摂らないといけないんです。

おのずと一皿でタンパク質も野菜も摂れる「炒め物」が多くなるのはそのためです。

家で3食食べる時は、朝は必ず納豆1パックにシャケのほぐし身(瓶詰)、ヨーグルトはタンパク質として摂ります。

お昼は、卵料理で必ず卵1個、それにウインナーやちくわ、練り物などをタンパク質として。

夜は、作り置きのおかずに魚の缶詰や刺身、豆腐などを組み合わせています。

とても1日50gには足りていないなと感じます。

藤川徳美先生(精神科医、栄養・サプリに詳しい)のブログを見つけました。

「精神科医こてつ名誉院長のブログ」です。

タンパク質だけでなく、他のミネラルや鉄の重要性をいつも配信してあります。

私は季節の変わり目に弱い、夏バテするに当てはまるので、4月の蜂窩織炎後の不調時に見つけたブログです。

夏バテなどしない!という方には関係ないですね。いいなぁ。

タンパク質(プロテイン)の重要性を何度も仰っています。

そこで私も、5月半ばから粉末の「ホエイプロテイン」を少しだけ摂取し始めました。

ドラッグストアで買ったので、私は今「ザバス・ホエイプロテイン100 ココア」を飲んでいます。

牛乳が苦手なので、水に入れて手近なシェィーカーでシャッフルします。

200ccの水に付属のスプーン3杯を入れています。本当は4杯になってるけど、様子見で3杯からです。

まだ1か月弱ですが、爪がよく伸びるようになったと感じています。髪は相変わらず抜けますが😢

よく調べないで近所のドラッグストアにあったものを選びましたが、次は以下のものにします↓

お勧めは、ビーレジェンド ホエイ プロテイン ナチュラル ミルク 風味です。

ソイプロテインもありますが、先生のお勧めはホエイ(乳清由来)プロテインです。

こちらもお勧め、LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン チョコ (カカオ) 1kg グラスフェッド (合成甘味料・合成香料・無添加)  通常注文で! 楽天では再検索をお願いします。

感想:こちらはかなり「甘い」と感じました。私の好みはビーレジェンドのナチュラルミルク風味です。コーヒーで薄めて飲むとちょうどいい感じです。

お昼にタンパク質が足りないなと思う時に今は「ザバス」を飲んでいます。

ザバスを飲み終えたら、できるだけ人工甘味料の入っていないものに切り替えます。

プロテインはハードに動いた後や、ジョギングをされる方はその後に飲むと効果的のようです。

シニアもタンパク質を補う意味で、少量から試して「タンパク質」不足を解消したいですね。

ただ、腎臓に問題がある場合は、かかりつけ医に相談の上、摂取が望ましいです。

筋肉だけは、何歳からでも増えるそうです。が、体質的に私は筋肉がつかないタイプです。

残念な身体ですが、少しでも摂取して動けば、どうにかならないか模索中です。

藤川徳美先生の著書も、嬉しい題名です。次に読む本です。

タンパク質だけでなく、あらゆるビタミン類、微量元素、特に鉄とマグネシウムの摂取が有効だとあります。ブログは納得する内容です。

まず、先生のブログを一読されることをお勧めします。

特に栄養不足、食事だけではタンパク質が摂れていないと思える方は試してみる価値はあります。

私もまだタンパク質の重要性だけを取り上げて読んだので、是非読んでみたい本なんです。

お読みいただき有り難うございます。アイコンをクリックいただけますと幸いですm(__)m

コメント