未亡人で病気持ちでもおひとりさまを楽しく生きる!

「蜂窩織炎の真実」 九州の先生のZOOM講習を聴いて

にほんブログ村 シニア日記ブログへクリックいただけると嬉しいです

講習の画面の一部

19日(火)の午後8時から、私には衝撃的な「蜂窩織炎の真実」というタイトルでの講習会に参加した。

ドレナージのS先生からの紹介で、予約していたもの。

どんな内容だろうかとドキドキしながら待っていた。

内容はまさに私にピッタリ当てはまるところの多い1時間半の講習だった。

「繰り返す蜂窩織炎の予防と対策」というところは、今私が一番必要としているもの。

講師は国立西別府病院の唐原(とうはら)和秀先生。約35人が視聴した。

できるだけ蜂窩織炎を起こさないように、いい状態をキープすることがまず一番大事ということ。

それはわかっているけど、できないから悩んでいるんだよね。。

それには、筋トレをし、肥満にならないようにする。

私は肥満はないが、筋トレはなかなかできない状態。歩き過ぎも皮膚科の先生はNGと言った・・

起こした時の薬は、ペニシリン系、セフェム系の抗生物質、レボフロキサシン(抗菌剤)で正解。

安静、冷却、挙上、これは鉄則。

起こしやすい人は、やはり虚弱体質、季節の変わり目で抵抗力が落ちている時に気をつける。

私の場合、虚弱体質は父方からの遺伝で、もうどうにも受け入れるしかないようだ。悲しい。

リンパの流れが澱んでいるのだから、すぐに細菌感染を起こしやすいこと。

水虫も注意。虫歯、副鼻腔炎、腸炎などにも注意。

あとは虫刺され、これには「ムヒパッチ」。とにかく手で搔きむしらない。

どこから「菌」が侵入してくるか、それを押しとどめるのが超大事。免疫力向上しかない!

先生の標語「手洗いは習慣、感染は瞬間」 上手く言い当てておられた。

とにかく、手にはいつも無数の細菌が付着しているものらしい。

(それを触るスマホなどは細菌ベットリなんだろうな、普通の人はそれでも大丈夫な抵抗力)

炎症が収まったかは、CRPの値ではないらしい。

開業医の血液検査の分隔で「好中球」とリンパ球」の値で、収まったか、まだかは判別できるらしい。

今は大学病院の女医先生から処方された「柴苓湯」を1日2回飲んでいる。まあ、合っているような。

唐原先生は「補中益気湯」をすごく勧めておられた。「十全大補湯」も。

10月に点滴を受けた先生は「牛車腎気丸」を勧めてくれたが、あまり合わなかった。

漢方薬に頼ることも考える必要があるのだろうと感じた。

補中益気湯で、起こさなくなった方もいるらしいのだ。試してみたい。

なかなか虚弱を底上げする薬は西洋薬にはなく、漢方薬になるそうだ。

あとは、やはり複合的理学療法に尽きるそうだ。

毎日のセルフマッサージ、定期的なドレナージ、自分で行うバンデージ(ガーゼと包帯で締め上げる)。

これは時間がかかるし、根気がいる。

しかし、真剣に取り組まねばならないところまできたようだ。サボってはいけなかった。

私のように何度も繰り返す場合は、LVA(顕微鏡下リンパ管細静脈吻合術)も適応とのこと。

お腹の腸内細菌叢の正常化もとても大事だと言われた。

1500円の参加料で、すごく有益な情報をいただけた。

今後に生かしたいとつくづく思った。

ただやはり、こんなリンパ浮腫などに興味を示してくれるドクターが育っていないと仰った。

誰もなり手がないのだ。先生もあと3年程で定年らしいから、どうなるんだろう。

1度、先生の診察を受けてみたくなったが、大分県の別府となると車でないといけないな。

リンパ浮腫、そして合併症の蜂窩織炎、難儀な病気に光がほしい! 助けていただきたいのだけど。

自分でまず起こさないあらゆる努力をしてみないと、どうしようもないことは理解できた。

拙い日記をお読みいただき有り難うございます。感謝ですm(__)m

コメント