未亡人で病気持ちでもおひとりさまを楽しく生きる!

白居易の「閑行」を自分なりに解釈 東海の未亡人と

にほんブログ村 シニア日記ブログへクリックいただけると嬉しいです

一昨日、東海の未亡人DさんにLINEをした。

彼女は娘さんの年子のお子さんたちのお世話にGW前から行っていた。

どうしているかなと思ってLINEして、電話もして話した。

胃腸炎を起こし、娘さん一家4人とも倒れてしまったらしい。

そこへ救世主のように颯爽と行ったはいいけど、自分も胃腸炎をもらい・・

散々な5月だったということ。私も虫刺されなどで、散歩すらままならなかった。

お互いに、諸事情で散歩も数千歩(私は4000歩マックス)しか歩けないね、と。

そんな話しをして電話を切った後、再度DさんからLINEがきた。

白居易の『閑行』を読んでみてください。『閑行』がいちばん好きです。

3000歩でもいいさ、って白居易は言うと思います」

「閑行」なんて知らなかった。「長恨歌」は高校時代習った記憶はある・・

確か「比翼連理」の言葉の元になった、玄宗皇帝が楊貴妃に語ったと

言われている一節が入った詩だったよね。

「傾国の美女」という言葉もその頃知った、高校時代。

「閑行」をググってみて、唐の時代の優秀な先人の詩「閑行」を見つけた。

以下、カクヨムから

閑行

五十年來思慮熟  忙人應未勝閑人  林園傲逸ごういつ眞成貴  衣食單疏たんそ不是貧

専掌図書無過地  遍尋山水自由身  儻年七十猶強健  尚得閑行十五春

ゆっくりのんびりと散歩する。

五十年も生きていれば、思慮も熟すものだ。

多忙な人が、暇な人に勝ることなどはない。

自然に好き放題に生きることこそが、貴い。

衣食が粗末であることは、貧しいことではない。

今の仕事は図書の管理に限定されているから、特に過ちには関与しない。

山水を自由に訪ね歩く自由の身だ。

もし七十まで元気であるならば、気ままに、あと十五回の春に散歩ができる。

○大和元年(827)、長安の作。

○秘書監の仕事は、朝廷の図書を管理する、いわば閑職。つまり陰謀渦巻く政治とは無関係にして気楽である。ただ「過ちには関与しない」と書いてあることから、白楽天自身は「政治の世界」を不穏なものとして、恐れているのだと思う。

とにかく、命をかけた足の引っ張り合いの世界なのだから。

白居易(白楽天)は、唐の時代の官僚だったが、左遷された。

その頃の境地を書いたのが「閑行」らしい。

当時50年も生きているなんて凄いことだが、今の80歳くらいだろうか。

2節目の「忙人應未勝閑人」 多忙な人が、暇な人に勝ることなどはない

この解釈は秀逸ではないか!?

忙しくしている人より暇を持て余している人が勝っているなんて!

まさしくシニアになって閑居している人向けの応援のお言葉。

そして、「自然に好き放題に生きることこそが、貴い」なんて

言ってもらえたら、私のようなクズでも貴いのだと錯覚する。

現代では本物のクズかもしれないけれど・・う~ん。

Dさんは、教科書で習わなかった漢文まで学んでいる、好きなんだね。

私もこの「閑行」を知って、白居易が好きになった。

自由の身だから、散歩に出るのもよし、気ままにゆっくりとだ。

だから、Dさんは私が3000歩しか歩けないことを言っても、

「3000歩でもいい、ゆっくり歩いて、気ままで」と教えてくれたのだ。

有り難い、知識は武器になる。

漢文すら適当に解釈して、自分を正当化する道具にできるのだ。

高校時代は漢文は好きで一生懸命勉強した。

しかし、教科書の範囲内と模試の範囲内だけだった私。

何故か、日本の「古典・古文」は嫌いだった。

あまりにも現代語とかけ離れていて、読みにくいったらなかったな。

Dさんは色々なものに興味があるようで、韓流ドラマもそうだが、

ハングルもやっていたし、今はスペイン語講座に通い始めたらしい。

私はハングルも挫折、韓流ドラマもどうも病気のトラウマになった。

今は、食の見直し、「漢方と薬膳」を少し勉強しようか考え中。

もうすぐ、手術のための事前ドレナージ入院が決まる。

色々なことが終わってから、何かまた勉強を始めたい。

「漢詩」もいいかもしれない。

白居易に習い、自然に好き放題に生きようと、Dさんと決めた今日この頃。

拙い日記をお読みいただき有り難うございます。感謝いたしますm(__)m

コメント