未亡人で病気持ちでもおひとりさまを楽しく生きる!

吉田拓郎さん 天才的クリエイター 潔い引退

にほんブログ村 シニア日記ブログへクリックいただけると嬉しいです

生協で届いた、拓郎さんのCD

「ah―面白かった」を残して、アッサリと引退 カッコよすぎる

ひと回り年上の、まさに団塊の世代の吉田拓郎さん。76歳。

あまりにも潔い引退ではないですか?!

最後のTV番組は見るのを忘れてしまった😭のだけど、kinki kidsの2人と出演だったみたい。

「LOVE LOVE  あいしてる 吉田拓郎 卒業スペシャル」 

2003年に肺がんに罹患され、肺の3分の1を切除しておられたけど、がんから生還されています。

しかし、数年前には喉にもがんを発症されていたことを最近知りました。

歌手が「喉のがん」というのは、「歌えない」と同じことかと落胆されたと思うのです。

拓郎さんは若い頃からのお酒、タバコの影響もあるかもしれないなと勝手に考えてしまいました。

それが、昭和のあの頃の一種のカッコよさ、「無頼漢」というか、そんなイメージを作ってました。

そこに惹かれたファンも当時は多かったのではないかな。

私が中学生の頃、7歳年上のお姉さんのいる友人からの影響で、拓郎さんの曲を知ったのが聴くきっかけです。

ボブ・ディランを祖とし、日本にフォークを流行らせ、男性のロン毛、結婚式のあり方まで影響を与えた人。

訳がわからないまま、メロディーだけを口ずさんでいて、結婚するくらいまでよく聴きました。

頑なにTV出演を断っていた拓郎さんが、突然TV出演し始めた時はがっかりしたり。

しかし、kinki kidsとの若さとのコラボで、また歌がブレイクして、復活されたりしましたね。

今日生協で頼んでおいた、拓郎さんのラストアルバム「ah-面白かった」を早速聴いたので書いています。

やはり往年のシャウトするような音声ではなく、声が変わったかな?と思わせる音質とやや静かな歌声。

最後の「ah-面白かった」も静かな歌声と歌詞。でも、全部の曲に愛が詰まっている感じがしました

これが拓郎さんの最後の歌声と思うと、カバーの写真も少し若い拓郎さん、買ってよかったと思いました。

人との心の出逢いに「面白かった」と歌い上げてあったので、これまで愛した女性たち、友人のことかと思いました。

が、その後にある歌の解説のところに「お母さん」のことがありました。

本当のことはわかるすべもありませんが、拓郎さんもシニアになられて、思うのは亡きお母さんのことなのかと。

そう思うと、世の中の男性にとって、母親とは「ウザいけど、哀しい、恋しい」存在になる可能性もあるのでしょうか。

https://amzn.to/3Jc26bm

若き日、感動した拓郎さんの曲3選 

精神的には早熟だったのかもしれませんが、当時は歌詞の意味もわからないまま聴いていました。

今はシニアになり、彼の曲がいっそう胸に沁みるときがあります。

もっとたくさん好きな曲ありますが、どうしてもの3曲に絞ります。

1. 洛陽

2. 人生を語らず

3. 祭りのあと

1. 「洛陽」     

  この無情感が、若いころから好きでした。

  作詞は岡本おさみさんなんですね。当時の最強コンビだったのでしょうか。

  「女や酒よりサイコロ好き」とか「あの爺さん」とか出てきますが、日本の昭和を感じます。

  「男の話しを聞かせてよ」とかも、これは男性向けの歌なんですね。

  「サイコロふたつ、手の中で振れば、また振り出しに戻るたびに、陽は沈んでいく」

  若かった拓郎さんが、こういう歌詞をあのメロディにして歌える、常人ではない感性です。

  歳を重ねたら、やっとわかってくる人も多い中、まだ20~30代前半での曲ではなかったか。

  哀愁のあるギターの音色と、ドラムの音。

  これが、拓郎さんの生の途中で見つけた「人生の結論」のように思えます。

2. 「人生を語らず」

  これを最初聴いたときは、衝撃を受けました。歌う時の、あのシャウトする感じ、拓郎節。

  還暦過ぎた今思うのは、やはりこれを、彼が若いころ作っているところ。

  改めて、拓郎さんの歌の素晴らしさを感じます。他のアーティストには作れない曲。

  彼の中のsomething、「哲学」があります。簡単に書ける詩ではありません。

 「あの人のための自分などと言わず、あの人のために去り行くことだ」も普通は言えない。

  それにメロディをつけて、自らマイクに顔を近づけて歌うあの迫力。

  何回聴いても飽きません。

  「人生を語らず」に去ってい行くのかと思いきや~

  彼は「洛陽」で、すでに彼なりに人生を語っていると思うのは私だけでしょうか。。

3. 「祭りのあと」 

  この曲も、男性目線で歌詞が書かれていて、今の時代にはそぐいません。

  作詞は岡本おさみさんだったのですね。

  学生運動の後にかかれた曲としては、知らない世代の人間だけど納得します。

  どんな「祭りのあと」も、ただ淋しいだけに決まってるのに、こんな歌詞をメロディに。

  「死んでしまうに早すぎる、もう笑おう、笑ってしまおう、昨日の夢は冗談だったんだと」

  「もう恨むまい、もう恨むのはよそう、今宵の酒に酔いしれて」などは、もう男性。

  私は女性性が少なくて、若いころから男性的感覚が多分にあったのかもしれません。

  祭りのあとの寂寥感を、こんなにも泥臭く、悲しく歌い上げている彼の感性が私は好きです。

まだまだ私には、拓郎さんの魅力は語りつくせるものではありません。

もう、こんな歌を歌う人は現れないでしょうね。

ただこれからもっとずっと時が経てば、彼の歌も今の「演歌」の域になっていくのでしょう。

「歌は世につれ、世は歌につれ」と言った昭和の名司会者さんの顔も浮かぶ世代です。

実生活では彼も病を得て、自らが変わったことを意識されたことでしょう。

自らも、「洛陽」の「あの爺さん」になったことを感じられたのでしょうか。

以前に、TVで聞いた彼が語っていたエピソードに面白いものがありました。

「昔は酒やタバコで遊んでばかりだった俺が、最近は台風がくると聞いたら、庭の木を縄でくくってるんだよ」

なんと歳をとられて、病気もされて、綺麗な奥様もいらして、それを「守る男」になったと。

やはり年齢は、歳月は人をアメーバ(福島瑞穂さんのお言葉)のように変えていきますね。

きっと、喉のがんで以前のように歌うことができなくなったと思われての「引退」の決断。

ah-面白かった、と言って逝ける人生にしたいけど、中々そうはいかない。

なんて潔いのでしょうか。拓郎さんの生きざますらカッコいいと思いませんか。

もったいない引退ですけど、彼が健康を取り戻されて、奥様と共に長生きされることを祈ります

拓郎さん、素晴らしい歌を、有り難うございました。

コメント