未亡人で病気持ちでもおひとりさまを楽しく生きる!

弾性ストッキング申請とマイナンバーカードの電子証明書更新 と日本の悲しい現実を改めて知る

にほんブログ村 シニア日記ブログへクリックいただけると嬉しいです

メディ社の弾性ストッキング

区役所、人で溢れてました

弾性ストッキングの療養装具としての還付を受けるためと、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きのために区役所に行きました。

連休狭間の平日、人は少ない、ガランとしているはずと思い描いて行ったら・・・

なんということ、人でごった返していました! 同じ考えの方多かったのかな?

区役所の方曰く、「今日しか来られない方が多いのでしょう」

かな~り待ち時間があり、慌てないで、GW終わってからでもよかったのでした。

弾性ストッキングの費用の還付申請はすぐに終わりました。

私の場合、足は比較的細いのですが、お腹とお尻に肉がついて、マタニティ用を着用しています(笑えますね)

10割負担だと、請求書のままの1足2万円なんです。洗い替えに2足買うので4万円なり。

半年に1回、大学病院の婦人科で弾性ストッキングの指示書をだしてもらい、注文します。

そして、請求書が上の写真です。「あすなろ会」で買うと10%引きです。

そして、一旦全額納入してから、領収書まで揃えて、やっと還付申請なんです。

これは、リンパ浮腫患者の命綱ですから、買わないわけにはいきません。

12年ほど前に、1年に4足までは3割負担で買えるようになり、ホッとしたのを覚えています。

リンパドレナージは10割負担ですから、1か月に1回受けると、1年で79200円。

例えば、50歳でリンパ浮腫発症して、ストッキングを履いて、ドレナージを受けることになると・・

80歳までの30年間で300万円以上のお金がかかることになります。

もし、ストッキングが3割負担になっていなかったら、もっとお金がかかっていたのです。

ならないほうがいい病気、ず~っとお金がかかり続けて、生活の質も落ちます。

他にも、色々な病気がありますよね。年齢には勝てないってことかしら。

 

マイナンバーカード電子証明書の更新手続きにかなり時間がかかりました。

こんな感じの封書が、発行から5年経ったら送られてきます。

私は2018年に作ったので、今年の誕生日までに手続きということでした。

同じ記号と番号でもよかったそうなのですが、そんなことは一言も書いてありません。

考えていった、新しい暗証番号が無駄だったような。ただ、出向く必要はあったようです。

こんな感じで、広いとはいえない区役所の窓口と待合の席に人、人、人。

今日来たのは間違いでした。区役所の方も少ないと想像してたそうです!

日経新聞一面の記事が・・・悲しいおばちゃん

私のような自分が勉強していない、おばちゃんが嘆いても仕方のないことなんですが 😥 

「低学歴国」ニッポン なんて、日本ではなくて、カタカナのニッポン・・・

ほぼ平成の30年間、日本人のお給料も上がっていないバブル崩壊と災害などのパンチで成長はなかったのですよね。

団塊の世代の頑張りが、昭和という時代を牽引し、ほんの一時期「Japan as No.1」と言わしめた時代があっただけ?!

左のグラフでは、100万人あたりの博士号取得数が載っていますが、韓国より少ないのです。

「教育岩盤 揺らぐ人材立国」とあります。

身近な我が家のことを書くと、私は自分は勉強してこなかったくせに、息子には教育ママでした。

(もちろん、息子が勉強を嫌がれば、無理には押し付けてはいけなかったことも、今は悟りました)

でも、夫を亡くして、ある頃からすっかり「頑張りすぎなくていい」モードになりました。

息子も理学部、工学部系に行っていたら、博士課程まで行ってほしかったです。

福沢諭吉を「先生」と思っていた、子育ての頃、教育しかないと本気で思っていました。

自分は裏方に回るから、子どもは高等教育を受けてほしいと願う親でした。

矛盾しているようですが、今のように、お金が足りない、お金が・・と言い続けていたら・・

逆のような気がするのです。

まずは、教育ありき、そして、人が育って、技術が育って、経済が豊かになるのではないでしょうか?

理想はそうでしょうね。

息子は「ゆとり教育」の2年目の学年です。

あれは、すべきではなかったと、ずっと思ってきました。

適材適所で、全員が大学へ行くのではなく、ドイツ流になったらいいなぁと思うのです。

大学は本当に勉強したい人が行って、成果をあげる。

いろいろな職業のマイスターを作り、大学だけがすべてではない価値観を持ってほしい。

シェフや大工さん、運送、配達業、どんなカテゴリーの仕事も必要なんです。

これからを担う若い人たちが、明るい未来を描ける日本であってほしい。

なぜなら、私はこの国が好きだから。

この国に見切りをつけて、海外移住している有名人もおられますよね。

小さくてもいいから、キラッと光る何かを持ったアジアの一国であってほしいです。

私たち世代がいなくなった後は、そうあってほしいと、また憂国の士になったおばちゃんでした笑

コメント